ブロック塀に目隠しフェンスをDIYする
隣から草木が伸びてきたり、お隣の視線が気になるので柵をDIYしてみました。
このような感じに出来上がりました。
今回使ったのはこちら
電動ドリル(あると便利)
延長コード
ラティス(90×180)4つ
ラティス上部留め具
ラティス下部留め具
日よけシェード(100×360)2つ
手順1 取り付け箇所を確認する
私の家ではコンクリートブロックの柵(10cm)があったのでここに取り付けます。
色々なところに取り付けられる材料が用意されていますので、自分の家に合ったものを選びます。
縦90×横720の柵を取り付けます。
手順2 ラティス下部留め具を取り付ける。
右からでも左からでも大丈夫です。
右端を決めてそこに留め具を取り付けます。
ブロックとラティス側にプレートを挟んだ状態でネジを留めて固定します。
手順3 ラティスをはめてみる
右端だけ留め具を取り付けている状態でラティスを取り付けてみます。
長さをぴったりに合わせて留め具の左を固定します。
これで一つ目は完成。
手順4 同じ要領でラティスを固定していく
同じ要領でラティスを順番に固定していきます。
右端を合わせてネジを止めて、左側はラティスの左端にぴったり合うように留め具を固定します。
手順5 ラティスの上部を固定する
専用の固定金具でラティス4つに対して3箇所固定していきます。
手順6 目隠し用に日よけシェードをラティスに取り付ける
ラティスの裏側から目隠しと虫よけのため、日よけシェードを取り付けます。
ここでも左右どちらか一方から取り付けた方が作業しやすいです。
コードとかをまとめる留め具をバランスよくラティスとフェンスに取り付けていきます。
反対側も同じです。
手順7 ネジの緩みがないか確認
作業は終わりです。あとは強風が吹いた時に倒れないよう、ネジの緩みがないか確認してください。
完成すぐ前にカーポートがあるのですが、横からの雨もガードしてくれるようになりました。
いかがでしょうか。
まとめ
1 隣から伸びてくる草木が気にならなくなる
2 虫の侵入を防げる
3 横からの雨を防げる
4 目隠しになる
5 見た目が美しくなる
といった効果を期待しています。
お隣さんも気になっていたみたいで良かったです。
結構しっかり固定できましたが、定期的にしっかりネジが止まっているか点検しようと思います。